宮城のお米農家まきやま(生産者:萬亀山 仁)
〒981-2101 宮城県伊具郡丸森町舘矢間木沼字宮後177

TEL:0224-72-6605 MAIL:info@makiyama-okome.com

×

お米を買う

 
送料無料・※一部地域を除きます・代金引換・銀行振込

令和5年 宮城産

ひとめぼれ

宮城産ひとめぼれ

お米を買う

各種ご案内

HOME»  専門農家の米づくり

お米の専門農家の米づくり

専門農家の確かな栽培技術と丁寧さ
専門農家の確かな栽培技術と丁寧さ

プール育苗で病害虫を防ぎムラなく均一に苗を育てます

プール育苗で病害虫を防ぎムラなく均一に苗を育てます

プール育苗

プール育苗とは、ハウスの床を水平にしてビニールを敷き5cm程度に水を溜められるプールを作り、 そこへ種まき後に芽が出た育苗箱をこのプールに並べて、プール内に水を入れて管理する育苗方法です。
プール育苗では、散水ノズル等での水やりに比べてムラがなく水が行き渡るため、ハウス全体の苗が均一に成長します。
また、プール育苗で育てた苗は、病害の発生が極めて少なく減農薬栽培としても効果的です。

疎植栽培(そしょくさいばい)で健康な稲を育てます

疎植栽培(そしょくさいばい)で健康な稲を育てます

疎植栽培

疎植栽培(そしょくさいばい)とは、田んぼに植える稲の間隔を広くして育てる栽培方法です。
一般的な栽培方法と比べると、ひとつの田んぼに植える稲の本数は30%~40%程度少なくなります。株と株との間が広いと、根張りが良くなりたくさんの養分を吸収できるだけでなく、日当たりも良いので、生育の良い健康な稲が育ちます。また、風通しも良いため、稲の病気や害虫の予防効果も高まります。
疎植栽培で育った稲は、丈夫な太い茎を作り、大きな穂を育て、美味しいお米を実らせます。

側条施肥(そくじょうせひ)で稲の初期成育を促進

側条施肥で稲の初期成育を促進

側条施肥

側条施肥(そくじょうせひ)は田植機に搭載した施肥機で田植(苗の移植)と同時に株の側方に肥料を施していく栽培技術です。
ひとつの稲株ごとに局所的に肥料を与えることで、肥料の利用効率が向上し肥料の使用量を減らすことも可能になります。 側条施肥で栽培した稲は、肥料の吸収が早く初期生育の促進が図られ早期の茎数確保が可能になります。
また、肥料が土壌中に施されるので、田んぼの水への溶け出しが少なく養分を河川に流出させないため環境汚染防止に効果的でもあります。

お米の美味しさを逃さない収穫タイミング

お米の美味しさを逃さない収穫タイミング

収穫タイミング

稲を刈り取るタイミングは収量や品質に大きく影響します。美味しいお米を収穫するためには、刈り取りに適した時期があります。早すぎると穂が十分実っておらず、未熟米が多くなってしまい収穫量が減ります。かといって田んぼ全体のお米が実るのを待って刈り取ると、全体としては熟れ過ぎで品質や食味も低下してしまいます。
全部が実ってしまう一歩手前くらい、この紙一重のタイミングをみはからって収穫されたお米は本当に美味しいものです。
お米の美味しさを逃さないために、適期より少し早目のタイミングで収穫しています。
青米が少し残りますが、昔から農家では、少し青米があるくらいが美味しいと言われてます。

遠赤外線乾燥で自然乾燥に近いお米に

遠赤外線乾燥で自然乾燥に近いお米に

遠赤外線乾燥

お米は乾燥の仕方でも味は変わります。田んぼから収穫した籾の乾燥には遠赤外線乾燥機を使用し自然乾燥に近い美味しいお米に仕上げています。
遠赤外線乾燥機は、機遠赤外線のエネルギーを利用して、お米の効率的乾燥と良食味の確保を可能とする省エネルギー型の乾燥方式です。
遠赤外線が穀物内部の水分子を振動させてお米を内部からゆっくり優しく温めますので、胴割れを防ぎ大切なお米の食味を守ります。
遠赤外線方式で乾燥したお米は表面も内部も均等に熱が行きわたり、自然乾燥に近い乾燥ができますので、旨み成分をしっかり閉じ込めた美味しいお米に仕上がります。

色彩選別でさらに良質なお米に

色彩選別でさらに良質なお米に

色彩選別

お客様にさらに安心・安全で品質の良いおいしいお米をお届けできるように色彩選別機を導入しています。
通常の選別機では未熟米などの粒の小さなお米を取り除くことはできますが、大きい粒のお米でもカメ虫被害による斑点が付いていたり、色が悪かったりという、見た目の良くないお米は取り除くことができません。
色彩選別機はお米一粒一粒をカメラでチェックし、大きさ・形状・比重による選別だけでは除去できなかったカメムシ被害米や着色米を検出してエアではじく機械です。
これにより、見た目にも美しくさらに良質なお米になります。

色彩選別でさらに良質なお米に

低温貯蔵でお米を美味しく保管

低温貯蔵でお米を美味しく保管

低温貯蔵

お米は呼吸をしていますので、とくに梅雨から夏場の高温多湿の条件下などでは味が落ちてしまいます。
貯蔵中の品質劣化をできるだけ抑えるために、低温貯蔵庫でお米を美味しく保管しています。
お米はとれたてが、一番新鮮で美味しいものです。
お米の鮮度と品質を保ち、おいしいお米をお届けすることができるように心がけています。